大田区から、
新しい民主主義を始めよう
大田区から、
新しい民主主義を始めよう
異次元の少子化対策がうまくいっても少子化は止まらないでしょう。止まるというのは出生率が2を超えることを指していますが、少子化対策が困難なのは少子化が少子化を呼ぶというところにあると考えています。少子化の要因は様々ありますが、少子化が進行し始めると子どもを作らないことが個人にとって最善の策になりうるからです。
少子化が止まらない、かつ基本的な社会のあり方がほぼ変わらないという前提を置いた上でこの先に何が起こるか考えます。
可処分所得の低下
少子化対策やその他の社会福祉のために増税と社会保障負担が増え続け、結果として可処分所得が減り続けます。
国内産業の壊滅
AIの進化速度は目を見張るものがあります。今後AIを効果的に活用するとしないとでは天と地ほどの効率の差になっていきます†4。結果として日本のすべての産業は世界に負ける可能性があります。現在でも高付加価値な最終製品として世界市場で通用している分野は少ないです。失われた30年が示すものは日本の生産性は労働集約的であり、効率的な外国企業と競争をすると負けるということです。
このままいけば、日本人は税金と国外企業にお金を払うためにひどい労働環境で働き続けるという状態になりかねません。そうなった場合に起こりうるのは逃げる余裕のある人から国外へ脱出するという状況です。日本に残る選択しかできない人々はより一層困難な状況に置かれることになります。
変化の激しい時代、VUCAの時代と言われて久しいですが、ますます時代の変化速度は加速し、不確実さを増しているように見えます。多くの人は将来に不安を抱いているでしょう。
少子化の一つの要因にも将来への不安があります†5。 これは前述したこれから起こる可能性があることを漠然と感じ、そしてその状況を変えられないと思っているからではないでしょうか。
もし、社会を自分たちの力で変えていくことができるのであれば、人任せではなく自分たちの力で変えられると実感を持てるのであれば、その不安は軽減されると信じています。
私は経済的な施策だけでなく、民主主義を進化させ、区民と区政が協働し、より良い社会にしていくことで、この激動の時代に対応することを提案します。
区議会のミッションとは何でしょうか。何のために存在して、何を目指しているのでしょうか。
区民の幸福を追求し、自治体を持続するための意思決定を行うものではないでしょうか。幸福とは何かの定義は難しいですが、少なくとも区民の幸福につながることが全ての政策において考慮されるべきでしょう。
新型コロナ出現による社会の変容を、さらにウクライナ戦争をきっかけとする世界情勢の不安定化を4年前に予想できたでしょうか?
一方で社会の変化に応じて4年以上前の計画をまだ継続すべきかどうかを適切に判断できているでしょうか?
4年に1度区民の意思を間接的に表明するだけで、社会の変化に十分に適応できるのでしょうか?
今後4年間に何が起こるか予想できるでしょうか?
もっと区民が直接的に意思決定に関わり、その声を素早く政策に反映させることはできないのでしょうか?
特別なことをしなくても簡単に区民の意思が反映され、その結果を指標から政策の改善へと繋げることはできないでしょうか?
つまり、新しい民主主義の仕組みが必要だと考えています。
新しい民主主義は、区民なら誰でも気軽に政策決定のプロセスに参加でき、区政が社会の状況の変化に素早く対応できるものであるべきです。
1つの目標としてデジタル民主主義を実現します。より良い民主主義の形が必要なのであってデジタル民主主義が最終形というわけではありません。
賛成/反対のようにシンプルな民意をインターネット上で可視化する手段を提供する
インターネット上で区民が政策を議論する場を提供する
区民の議論を代表して区議会に反映する議員を増やす
デジタル民主主義を実現する
より多くの情報源から民意をデータ化して区政の意思決定に役立てる
上記ステップを1つずつ進んでいくことでデジタル民主主義を実現し、さらに民主主義を進化させていくことができます。
デジタル民主主義を実現したあとは区民と区政の協働によってより良い社会に向かって進んでいくことができます。
デジタル民主主義を実現する過程では、このように政策にコミットする候補者を立てることでデジタル民主主義を推進する議員を増やし、区民は政策を選んで候補者に投票することができるようになります。
サン=テグジュペリの言葉を借りれば、大田区は先祖から受け継いだのではなく、子どもたちから借りたものです。
新しい民主主義を進めることだけでなく、他にも未来の大田区を生きる人のためにすべきこと、考えるべきことがあります。以下が基本的な方針です。